記事の詳細
面を生かした数字のロゴ作成例 -#485
万物は、点、線、面で三次元を形成します。この考えは、古代ギリシャに論理化され、幾何学の基礎として記述されました。
光と影が織りなす数字の8のロゴデザイン
面を生かした数字のロゴ1
立体物を視覚化するためには光が必要です。コンピューター内で光を自由に扱うことが可能になりました。仮想空間内に生まれた立体物に、光を疑似化し照射ことができます。この光の扱いによって立体物の質感も左右されます。もちろん立体のテクスチャー、ここでは粒子の大小の滑らかさにつながります。滑らかに作られたものは光も繊細です。このロゴがゴムのような粘質感を持つのも、明るさの階調表現によるものです。質感を感じる楽しい8のロゴです。
長方形と球で作られた数字の5のロゴ作成例
面を生かした数字のロゴ2
このロゴの質感は不明瞭です。形が重なる部分で、長方形は光の現象に見えます。影でできた直方体の中に、球体が頭をもたげています。この球体は真球ではなく奥行きがありません。そこがデザイナーの狙いです。直方体内部の影の偏 りと、奥行きのない球体を重ね合わせることで、球体輪郭部分の暗さに目が行くようデザインされ、美しい数字の5を見つけることができるのです。
細い線で作られた数字の8のロゴ作成例
面を生かした数字のロゴ3
等距離にある二つの中心点から、左回りに180度ずつ回転させて二つの面を作ります。それは逆 “ S ” の字のような赤い色面です。二つの中心点からほのかな光が漏れ射すようにすることで、色面の色あいは変化します。中心点近くがほのかにピンク色なのはそのためです。中心線の上下部からさらに180度左に回転させます。やや明るい赤から薄いピンクの階調を作り、さらに中心点から強い光が射す演出です。このロゴの面白いところは、上部では10時半、下部では4時半を起点に、斜め45度の細かな線で明るいピンク色階調を作る点です。ラインのないベタな部分と、ラインのある階調部分が織りなす違和感が面白さを作ります。
同じ面を扱ったロゴでも、光の現象を使ったものか、線を用いたものかで視覚イメージは異なるものなのです。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のロゴデザインやブランディング事例をピックアップして紹介しています。企業ロゴ・ブランドロゴなどの用途は問わず、荒削りでも着眼点やアイデアが面白いものはピックアップしています。
■ロゴ作成の依頼・制作料金について
■ロゴデザインの作成・提案事例へ